Service

レッドチームオペレーション

Overview

実践的な攻撃シミュレーションで
企業の防御力を強化

企業を狙うサイバー攻撃は日々進化し、従来のセキュリティ対策だけでは対応が困難になっています。
「レッドチームオペレーション」 は、攻撃者の視点から 組織全体のセキュリティ耐性を評価 し、より実践的な防御戦略を策定するためのサービスです。

レッドチームとは?

レッドチーム(Red Team)とは、組織のセキュリティ対策(SOCやCSIRTの運用を含む)に対して、実際の攻撃をシミュレーションし、組織の対応能力を評価する手法 です。対する 防御側のチーム(Blue Team) は、レッドチームの攻撃を検知し、防御・対応を行います。

従来のセキュリティ診断との違い

  • ペネトレーションテスト(侵入テスト):脆弱性の悪用可否や侵入可否を評価する
  • レッドチーム演習:組織全体の防御体制や対応力を評価する
Service

レッドチームオペレーションでできること

攻撃者視点での
セキュリティ耐性評価


実際の脅威アクターが用いる攻撃手法をベースに、組織がどこまで侵入・拡大を許すかを検証します。
フィッシングやサプライチェーンの侵害など、現実的な脅威シナリオを再現し、防御体制・検知能力・初動対応の有効性を多角的に評価します。

インシデント対応能力の検証


SOCやCSIRTの検知・対応能力を測定し、迅速な対応が可能かを評価。検知の有無や対応内容から改善点を特定。

脅威ベースのペネトレーションテスト(TLPT)


TLPTは、脅威インテリジェンスを活用して実在する攻撃者のTTPsに基づく攻撃シナリオを構築し、技術的脆弱性やCSIRT・SOCの対応力を評価・改善する手法です。

サービス内容

01フィッシング攻撃シミュレーション
従業員を標的にした模擬フィッシングメールを用いて、CSIRTやSOCの検知・対応能力を評価します。
認証情報の窃取やマルウェア感染といった侵入リスクも含め、組織の初動対応体制や通報・封じ込めの流れを検証します。
02内部侵害のシミュレーション
Active Directory(AD)環境の耐性評価
内部の低権限アカウントから、管理者権限の取得を試みる
ラテラルムーブメント(横展開攻撃) による被害拡大の可能性を評価
03クラウド環境のセキュリティ評価
AWS・Azure・Google Cloud の設定ミスや権限管理の不備を悪用した攻撃をシミュレーション
クラウド上の情報資産の漏洩リスクを診断
Flow

サービスの流れ

01
準備
ホワイトチームを発足し、スコープを設定します。
期間: 2週間 ~1ヶ月 】
02
シナリオ作成
脅威インテリジェンスに基づき、攻撃シナリオを策定する。
【期間: 1ヶ月~ 2ヶ月 】
03
テスト実施
レッドチームがテストを実施します。ブルーチームは、レッドチームの攻撃を検知し、組織全体で、攻撃に対する対応を行います。
【期間: 2週間 ~1ヶ月 】
04
評価・改善
テスト結果を基に、サイバーレジリエンスの評価を行います。パープルチームを通じて改善策を協議し、改善計画を策定します。
【期間: 1ヶ月 ~2ヶ月 】
Benefits

導入メリット

  • 実在の攻撃者手法を再現し、現実的な脅威への耐性を検証できる。
  • CSIRTやSOCの検知・対応力を客観的に評価できる。
  • 攻撃・防御の両視点から実効性のある改善策を導ける。
  • インシデント発生時の組織対応力(サイバーレジリエンス)を強化できる。

Get in Touch

お問い合わせ

サイバー攻撃対策・脆弱性診断・インシデント対応など、
お客様のニーズに合わせた最適な
ソリューションをご提案します。
まずはお気軽にご相談ください!

Pagetop