情報処理学会「デジタルプラクティス」に論文が掲載されました

情報処理学会「デジタルプラクティス」に論文が掲載されました

情報処理学会の論文誌「デジタルプラクティス」51号(2022年7月15日刊行 )トランザクションデジタルプラクティス(Vol.3 No.3)に弊社代表の論文が掲載されました。

「オンライン公開講座としてのサイバーセキュリティ堅牢化演習の運営」

▹論文は「こちら」からご覧いただけます。ぜひご一読ください。

 

LINK

▼情報処理学会電子図書館
「オンライン公開講座としてのサイバーセキュリティ堅牢化演習の運営」
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=219013

▼デジタルプラクティス
「オンライン公開講座としてのサイバーセキュリティ堅牢化演習の運営」
https://www.ipsj.or.jp/dp/contents/publication/51/TR0303-02.html

▼デジタルプラクティスについて
https://www.ipsj.or.jp/dp/index.html

 

​​

明星大学でオンライン公開講座を実施します

明星大学でオンライン公開講座を実施します

明星大学のオンライン公開講座にて「はじめてのデジタルフォレンジックス演習」を実施いたします。

サイバー攻撃によってマルウェアに感染したり、情報漏えい事件が発生した場合は、その原因をできる限り迅速に究明し、被害を最小限に食い止めることが重要です。Emotetの再流行や標的型攻撃、身代金を要求するランサムウェアなど、通常業務を装った日本語のマルウェアメールが増えると共に、リモートワーク用のVPN機器や、クラウドサービスに対する攻撃も活発になっています。本公開講座では、サイバー攻撃及びデジタルフォレンジックスに関する実機を用いた演習を行います。

セキュリティには興味を持っているが、どのような勉強から手を付けてよいか分からないと考えている方、基礎的な知識を深めたい方、攻撃の実例について学びたい方など、幅広い方にご参加いただければ幸いです。

■実施概要

実施日時 2022年8月28日(日) 13時00分~17時00分
会場 オンライン(アクセス方法は申し込まれた方にのみご案内します)
参加費 無料
参加方法 2つのカテゴリーがあります。
カテゴリー1(演習参加者)、カテゴリー2(聴講参加者)とも事前申し込みが必要です。
募集要項の詳細、申込方法については、こちら(情報学部オリジナルサイト)よりご確認ください。
応募締切 カテゴリー1(演習参加者):8/3(水)
カテゴリー2(聴講参加者):8/21(日)

■プログラム

13:00〜13:20サイバー攻撃への備え 〜ログから見るサイバー攻撃〜
(明星大学 情報学部 教授・丸山一貴)
13:20〜13:50デジタルフォレンジックス基礎
(Trellix プロフェッショナルサービス本部 シニアトレーナー・高谷 宏幸)
14:00〜16:30デジタルフォレンジックス演習
(ストーンビートセキュリティ株式会社)
16:40〜17:00表彰式・まとめと質疑
(明星大学 情報学部 教授・丸山一貴)

■申し込み

こちら(明星大学情報学部オリジナルサイト)の「募集要項」よりお申し込みください。
※2つのカテゴリーがあります。カテゴリー1(演習参加者)、カテゴリー2(聴講参加者)とも事前申し込みが必要です。

LINK

2022年度オンライン公開講座「はじめてのデジタルフォレンジックス演習」〜 サイバー攻撃の痕跡を実態解明に活かす技術 〜
http://www.is.meisei-u.ac.jp/cyber2022/

​​

日経ビジネスの特集記事に取材協力しました

日経ビジネスの特集記事に取材協力しました

日経ビジネス電子版(6月20日号)『AIが暴く不正会計、監査にDXの波 東芝問題で注目の電子鑑識とは』に弊社代表が取材協力しました。ぜひご一読ください。

ストーンビートセキュリティは、安心して利用できる情報社会を実現するため、情報セキュリティのプロフェッショナルとして、お客様が抱える情報セキュリティの課題解決に、真摯に公正に、強い信念を持って、引き続き貢献していきます。

LINK

▼日本経済新聞
「監査にDXの波、AIが暴く不正会計 電子鑑識も」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC173MH0X10C22A6000000/

 

​​

「サイバー演習 IoTセキュリティ編 」を実施します

「サイバー演習 IoTセキュリティ編」を実施します

ストーンビートセキュリティ株式会社は、2022年7月29日(金)に「サイバー演習  IoTセキュリティ編」を開催いたします。

セキュリティが脆弱なWebカメラやネット家電、スマートメータなど、IoTデバイスに対するサイバー攻撃は既に発生しています。実際に発生しているサイバー攻撃やセキュリティ脅威について、IoT機器の例として「インターネットに接続されたIPカメラ」等の実機を用いて、IoTデバイスに求められる情報セキュリティ対策を実践的に学習することができます。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

■開催概要

コース名 「サイバー演習 IoTセキュリティ編」
実施日時 2022年7月29日(金)9:30-17:30 (昼休憩1時間)
受講費 ¥100,000-(税別)
定員 20名
実施方法 Zoomを使用したオンライン研修(※普段お使いのパソコンから受講が可能)
開催詳細 PDFファイルをご確認ください。

■詳細・お申込み方法

ストーンビートセキュリティ株式会社 研修担当まで
メール:training@stonebeat.co.jp
TEL:050-6877-5988

 

 

第12回「IDF講習会」にてセキュリティトレーニングコースを実施します

第12回「IDF講習会」にてセキュリティトレーニングコースを開催します

ストーンビートセキュリティ株式会社は、2022年9月8日(木)、9月9日(金)の2日間、デジタル・フォレンジック研究会(IDF)が主催する「第12回 IDF講習会」にてセキュリティトレーニングを開催いたします。

ストーンビートセキュリティ株式会社は、2015年以降、正会員として、毎年IDF講習会でトレーニングコースを提供しております。

今回、「Hack The Boxで学ぶペネトレーションテスト入門」と「必修メモリフォレンジック」の2つのコースを用意し、巧妙化するサイバー攻撃の実態や、今必要なセキュリティ対策の考え方、ポイントについて学ぶことができます。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

■開催概要

コース名 S1コース「Hack The Boxで学ぶペネトレーションテスト入門」
実施日時 9月8日(木)10:00~17:00 (昼休憩1時間)
受講費 ¥50,000-(非課税)
定員 20名
実施方法 ZoomおよびTeamsを使用したオンライン研修(※普段お使いのパソコンから受講が可能)
開催詳細 PDFファイルをご確認ください。
コース名 S2コース「必修メモリフォレンジック」
実施日時 9月9日(金)10:00~17:00 (昼休憩1時間)
受講費 ¥50,000-(非課税)
定員 20名
実施方法 ZoomおよびTeamsを使用したオンライン研修(※普段お使いのパソコンから受講が可能)
開催詳細 PDFファイルをご確認ください。        

■詳細・お申込み方法

 
デジタル・フォレンジック研究会(IDF)のホームページからお申込みを受付しております。

・【1名用】お申込フォーム(各区分共通)
https://digitalforensic.jp/lecture12form-ippan-2/

・【複数名用】お申込フォーム(IDF会員・官公庁) 
https://digitalforensic.jp/lecture12form-ippan/

・【複数名用】お申込フォーム(一般) 
https://digitalforensic.jp/lecture12form-ippan-3/

■研修に関するお問い合わせや、受講に関するご相談について

ストーンビートセキュリティ株式会社 研修担当まで
メール:training@stonebeat.co.jp
TEL:050-6877-5988

LINK

第12回IDF講習会(デジタル・フォレンジック研究会)
https://digitalforensic.jp/home/act/lecture/lecture12-2022/

 

 

第1回AppGuardユーザーカンファレンスに登壇します

「第1回AppGuardユーザーカンファレンス」に登壇します

Blue Planet-works主催「第1回AppGuardユーザーカンファレンス」に弊社代表が登壇します。

今、サイバー空間で何が起きているのか?

近年、マルウェアや攻撃ツールが闇サイトで売買されるなど、サイバー攻撃はビジネス化し、巧妙化の一途をたどっています。また、サイバー攻撃は組織化し、もはや大企業だけを狙うものではなく、中小企業も踏み台としてターゲットとなるなど、全ての企業にとってセキュリティ対策は最重要課題です。本セミナーでは、日本国内で実際に起きたサイバー事故事例を取りあげながら、近年の傾向と特徴について解説いたします。

■イベント詳細

実施日時 2022年7月8日 金曜日 16:00~18:10
会場 GoToWebinarによるオンライン形式
参加費 無料(AppGuardユーザー様を対象)

■申し込み

こちら(Blue Planet-worksオリジナルサイト)の「お申込みフォーム」よりお申し込みください。
※AppGuardユーザー様対象

LINK

■Blue Planet-works主催
第1回AppGuardユーザーカンファレンス
https://go.blueplanet-works.com/20220708_age-userconference

​​

技術協力したドラマ「最愛」が【 総務大臣賞】を受賞しました

技術協力したドラマ「最愛」が【 総務大臣賞】を受賞しました

弊社がハッキングシーンの技術指導、映像協力をしましたTBS金曜ドラマ『最愛』が、優秀なデジタルコンテンツなどの制作者を表彰する『第27回AMDアワード』(主催:一般社団法人デジタルメディア協会)にて【大賞/総務大臣賞】を受賞しました。

弊社ストーンビートセキュリティは、安心して利用できる情報社会を実現するため、情報セキュリティのプロフェッショナルとして、お客様が抱える情報セキュリティの課題解決に、真摯に公正に、強い信念を持って、引き続き貢献していきます。

■ドラマ概要

  • 番組名 :TBS 金曜ドラマ 『最愛』
  • 制作・関連会社 :株式会社TBSスパークル 株式会社TBSテレビ

■LINK

第27回 AMD Award ’21
https://amd.or.jp/award/27/works/27_gran.html

TBSテレビ「金曜ドラマ『最愛』」
https://www.tbs.co.jp/saiai_tbs/

​​

「第26回 サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム」へ協賛しています

「第26回 サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム」へ協賛しています

ストーンビートセキュリティ株式会社は「第26回 サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム」にゴールドスポンサーとして、協賛しています。

■開催概要

名称 第26回 サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム
テーマ 顕在化する国境なきサイバー犯罪に立ち向かうために
~ ランサムウェアの脅威を考える ~
開催日時 2022年5月26日(木)~5月28日(土)
会場 昼の部:和歌山県立情報交流センター Big・U
夜の部: ホテルシーモア
主催 サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム実行委員会 (構成団体、50音順)
・ISACA(大阪支部)
・近畿大学生物理工学部
・白浜町
・特定非営利活動法人 情報セキュリティ研究所
・和歌山県
・和歌山県警察本部
・和歌山大学

LINK

第26回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム 
https://sccs-jp.org/symposium26/

​​

CompTIA認定資格の「導入事例」に弊社が紹介されました

CompTIA認定資格の「導入事例」に弊社が紹介されました

ストーンビートセキュリティが、セキュリティエンジニアのキャリア構築を後押しするために導入している「CompTIA認定資格」につきまして、CompTIA公式Webサイトの「企業導入事例」に掲載されました。

弊社の業務では、サイバーセキュリティに関する十分な知識、経験をもった人材が不可欠です。そのため、サービスを提供するセキュリティエンジニアのスキルアップは非常に重要であり、弊社のメンバーの多くが複数のCompTIA認定資格を取得しています。取得や更新にかかる費用は会社が負担し、社員が挑戦しやすい環境を提供しています。
また、サイバーセキュリティの専門資格である4科目(Security+ 、PenTest+ 、CySA+ 、CASP+)を取得することで得られる「CompTIA CSIE」ホルダーも在籍しています。

  • 学習の機会
    セキュリティのプロフェッショナルとして活躍するためには、幅広い知識が必要となります。定期的に社内勉強会を開催し、知見を共有しています。また、国内だけでなく、海外からの情報収集が必要であることから、海外のセキュリティカンファレンスやトレーニング等にも積極的に参加しています。
  • 費用の負担
    CompTIAをはじめとする様々な資格取得を強く推奨しているため、取得や更新にかかる費用を会社が全額負担することで、社員が挑戦しやすい環境を提供しています。

LINK

CompTIAについて
https://www.comptia.jp/about/comptia_about/

導入企業事例:導入で見るCompTIA認定資格/スキル診断の役割
https://www.comptia.jp/merit/company_casestudy/

​​

明星大学でオンライン公開講座を実施します

明星大学でオンライン公開講座を実施します

ストーンビートセキュリティ株式会社は、明星大学のオンライン公開講座にて「はじめてのIoTサイバーセキュリティ演習」を2021年12月19日(日)に、実施いたします。

IoTデバイスに対するサイバー攻撃は既に発生しています。どのような機器の設定や運用が危険を招き、大きな影響を及ぼすのか、実際の脅威により発生するリスクを検討する上では、身を持った体験が重要となります。
本公開講座では、脆弱性対策が不十分なIoT機器を入口として、重要な情報にアクセスできてしまう事例に関するサイバー攻撃の演習を行います。

IoTセキュリティに興味を持っている方、IoTデバイスに対するサイバー攻撃や脅威を体験し、攻撃の実例について学びたい方など、幅広い方にご参加いただければ幸いです。

■実施概要

実施日時 2021年12月19日(日) 13時00分~17時00分
会場 オンライン開催(アクセス方法は申し込まれた方にのみご案内します)
参加費 無料
参加方法 2つのカテゴリーがあります。
カテゴリー1(演習参加)、カテゴリー2(聴講参加)とも事前申し込みが必要です。
募集要項、申込方法については、こちら(情報学部オリジナルサイト)よりご確認ください。
応募締切 カテゴリー1(演習参加者):11月24日(水)
カテゴリー2(聴講参加者):12月12日(日)

■プログラム

13:00〜13:20 ITサプライチェーンとサイバーセキュリティ
(明星大学 情報学部 准教授・丸山一貴)
13:20〜13:50 IoT機器へのサイバー攻撃の実際
(McAfee Enterprise プロフェッショナルサービス本部 シニアトレーナー・高谷 宏幸)
14:00〜16:30 IoT機器のサイバーセキュリティ演習
(ストーンビートセキュリティ株式会社)
16:40〜17:00 表彰式・まとめと質疑
(明星大学 情報学部 准教授・丸山一貴)

■申し込み

こちら(明星大学情報学部オリジナルサイト)の「募集要項」よりお申し込みください。
※2つのカテゴリーがあります。カテゴリー1(演習参加者)、カテゴリー2(聴講参加者)とも事前申し込みが必要です。

LINK

2021年度オンライン公開講座「はじめてのIoTサイバーセキュリティ演習」〜 強固に対策したシステムも、蟻の一穴から破られる 〜
http://www.is.meisei-u.ac.jp/cyber2021/

​​